どうも~げだや(@Geda_ya)です。
ビックカメラ好きですか?うちは、好きですね~
ビッグカメラ?ビックカメラ? 正解は「ビック」カメラです。
大型家電を買うなら、まずはビックカメラでしょう!ビーッグビッグビッグビッグカメラ~のCMでおなじみですね。
ビックカメラは、東京都豊島区に本社を置く日本の大手家電量販店チェーンです。
さて、いくら良いお店でも、「クレーム言いたい!!」「むかつく!」「本社どこだ!」ってことはありますよね。
げだやも、許せないことがあって、ビックカメラにクレームを入れたことがあります!!
そのときに疑問だったので、「クレームはどこに言えば良いの?店舗?本部?」ということを調べました!
クレームを入れたときの結果もお伝えしますね!
ということで、この記事では、ビックカメラの問い合わせ先の電話番号やメール、苦情やクレームの受付窓口を調べてみたので紹介します。
目次
ビックカメラへのメールでの苦情の入れかた
ずばり、このメールフォームから、クレームや苦情を入れることができます。
もうね、トップページから探したら全然探せないの!

「*ご意見・お問合せ内容」というタブから、色々と要件を選べます。
ネット取り置き・配送と工事等も選べますが、ここは、「ご意見・ご要望」を選びましょう。苦情やクレームはここから入れられます。
本部と言うより店舗ごとに受け付けされているので、商品を買った店舗を選びましょう!
※お問合せ投稿後、登録完了のメール・ご回答メールが送信されますので、
「@cc.biccamera.com」「@biccamera.com」「@ml.biccamera.com」
のドメインからのメールが受信できるよう設定をしましょう。
ビックカメラに電話でクレームや苦情を入れたい場合の窓口
こちらの、ビックカメラ電話窓口一覧表から、苦情を入れたい店舗を探してみてください。
本部の電話番号は載っていませんが、店舗に電話をすれば充分だと思います。
本部ではないですが、近いところで言うと下の部署でしょうか。
①長期保証出張修理受付窓口 0570-00-1991(9:00~19:00)
②ビックカメラ店舗配送窓口 050-3146-5785(9:00~21:00)
※ネットショップ「ビックカメラ.com」でお買上げのお客様はこちら
③ポイントサービスセンター 050-3146-7031(10:00~21:00)
ビックカメラの豆知識
「ビック」カメラであって、「ビッグ」カメラではないのでご注意!
あと、英語表記の「Bic camera」も正式なものではないのですよ~
ちなみに、ビックカメラは、ネットで購入するほうが安い場合もあります。
楽天にも出店しているので、気になる商品は、ネットでチェック!
このゲーム超おすすめ。
|
ビックカメラへの苦情やクレームまとめ
・メールなら、このメールフォームから
・電話なら、こちらの、ビックカメラ電話窓口一覧表から
クレームや苦情の入れかた
お店にクレームをする場合、以下の点に注意しましょう。
1. 冷静に話す
感情的にならず、冷静に話すことが大切です。声を荒げたり、相手を責めたりすると、相手も感情的になり、解決が難しくなります。
2. 具体的な事実を伝える
何が問題だったのか、具体的な事実を伝えましょう。日時、場所、状況、問題点などを明確に説明することで、相手も状況を理解しやすくなります。
3. 要求を伝える
どのような解決を求めているのか、具体的に伝えましょう。返金、交換、修理など、希望する解決策を伝えてください。
4. 相手の対応を聞く
相手はどのように対応してくれるのか、話を聞きましょう。謝罪や解決策の提案があれば、それを受け入れられるかどうか検討してください。
5. 必要に応じて、証拠を残す
問題のある商品やサービスの写真、領収書など、証拠を残しておくと、後の交渉に役立ちます。
具体的な言い方例
- 「先日購入した商品が、すぐに壊れてしまいました。」
- 「注文した商品と違うものが届きました。」
- 「店員の態度が悪くて、不快な思いをしました。」
- 「返金をお願いしたいです。」
- 「交換をお願いしたいです。」
- 「謝罪が欲しいです。」
クレームをする際の注意点
- 相手の人格を否定するような発言は避けましょう。
- 無理難題を要求するのは控えましょう。
- 他の客に迷惑をかけないようにしましょう。
クレームは、お店を改善するために必要なことです。 冷静に、丁寧にクレームを伝えることで、問題を解決し、お店をより良い場所にすることができます。
クレームが犯罪になるケースは?
クレームが犯罪になるケースはいくつかあります。以下に代表的な例を挙げます。
1. 脅迫
相手を怖がらせ、金品などを要求するようなクレームは、脅迫罪に該当する可能性があります。
例:
- 「金を払わないと、警察に通報するぞ!」
- 「悪い評価を書き込むぞ!」
2. 暴行・傷害
相手を殴ったり蹴ったりして、怪我をさせた場合は、暴行罪や傷害罪に該当する可能性があります。
例:
- 店員に怒鳴り、突き飛ばす
- 商品を壊す
3. 威力業務妨害
正当な理由なく、相手の業務を妨害するようなクレームは、威力業務妨害罪に該当する可能性があります。
例:
- 店員に長時間、罵声を浴びせる
- 店の入り口を塞いで、営業を妨害する
4. 名誉毀損
相手の名誉を毀損するような虚偽の事実を伝えるようなクレームは、名誉毀損罪に該当する可能性があります。
例:
- 「この店は、衛生的に問題がある」とSNSに書き込む
- 「この店員は、態度が悪い」と口コミサイトに書き込む
5. 器物損壊
相手の物を壊すようなクレームは、器物損壊罪に該当する可能性があります。
例:
- 商品を壊す
- 店内の設備を壊す
上記以外にも、状況によっては、別の犯罪に該当する可能性もあります。
クレームをする際には、冷静さを保ち、相手に迷惑をかけないように注意しましょう。 もし、自分の言動が犯罪に該当する可能性がある場合は、すぐに弁護士に相談してください。
クレームを受けた場合の店の対処方法は?
お店は色々な対処をしてきますが、相手の行動を知っておきましょう!
1. 迅速かつ丁寧に謝罪する
クレームを受けた場合は、まずは迅速かつ丁寧に謝罪することが大切です。お客様の話をよく聞き、どのような点に不満を感じているのかを把握しましょう。
2. 事実関係を把握する
お客様の話を聞きながら、問題点について詳細な情報を収集します。日時、場所、状況、問題点などを記録しておきましょう。
3. 解決策を提案する
お客様の話を聞き、問題点を把握した上で、解決策を提案しましょう。返金、交換、修理など、お客様が納得できる解決策を提示することが重要です。
4. お客様の反応を確認する
提案した解決策に対して、お客様が納得しているかどうかを確認しましょう。もし、納得していない場合は、別の解決策を提案する必要があります。
5. 再発防止策を検討する
同じクレームが繰り返されないよう、再発防止策を検討しましょう。スタッフ教育の強化、マニュアルの見直し、店内環境の改善など、具体的な対策を講じます。
6. 記録を残しておく
クレームの内容、対応内容、解決策などを記録しておきましょう。今後のクレーム対応の参考になります。
具体的な対応例
- 「お客様のご指摘、誠に申し訳ございません。すぐに調査いたします。」
- 「お客様にご不便をおかけしてしまい、深くお詫び申し上げます。」
- 「商品を返金させていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。」
- 「スタッフの教育を徹底いたします。今後このようなことがないよう努めます。」
クレーム対応のポイント
- 冷静かつ丁寧に接する
- お客様の話をよく聞く
- 誠意を見せる
- 問題解決に迅速に取り組む
- 再発防止策を講じる
最後に
もし、お店との関係や対人関係でお悩みの方!!
いまなら3000円分無料で電話できる、ココナラはおすすめです。
普段人に言えない悩みも電話相談できるので、是非下のリンクから登録してみてくださいね!!
自分の好みの方とお話しできますよ!