どうも~げだや(@Geda_ya)です。
突然ですが、静電気ってどう思いますか?
げだやが悩まされているのは、寝るときに、毛布が静電気を帯びて、とにかく痛い!痛い!
バチバチなって、感電するレベル。
とにかく、毎日つらいので、いろいろな方法を試してみた!
まずは静電気の仕組み
ネットで調べた限りでは・・・
静電気は、異なる2つの物質が接触したり摩擦したり剥離したりするときに、それぞれの物質の電子が原子間を移動することで発生する現象です
ほうほう。
そして、移動した電子の数によって、物質はプラスまたはマイナスに帯電します。帯電した物質が接地や他の物質と接触するときに、電気が流れて放電します。このときにパチッと音がしたり痛みを感じたりすることがあります。
ということみたいです。なるほど摩擦ね。
髪の毛と下敷きをすりすりしたときも、静電気起きますよね。
静電気対策3選!
いくつか試してみました。
対策1 柔軟剤を使う
洗濯するときに、柔軟剤を使用すると静電気を防ぐことができると言われています。
柔軟剤は、シートタイプもでてますよね。
洗濯物に柔軟剤成分を付着させることで、衣類の繊維をやわらかくし、静電気の発生を防ぐ効果があるそうです。
また、柔軟剤成分は、水分や油分を含んでおり、帯電しやすい乾燥した状態を改善し、柔軟剤成分は、静電気の発生に関係する摩擦係数を低下させることもあります。
という説明をみました。
げだやの感想・・・
てことで、あまり効果はなし?
対策2 湿度管理
部屋の湿度を適度に上げると、静電気発生に良いそうです。特に湿度の低い冬場は、乾燥で静電気が起きやすいので、加湿器などを使って湿度40~60%程度まで上げるようにしましょうと言われていますね。
というか、なんで湿度が高いと、静電気がおきにくいんだ?
空気中の水分が帯電した物質に触れることで、電荷を放出しやすくするからです
ほうほう。湿度が低いと、空気中の水分が少なくなり、帯電した物質の表面に付着することで、電荷を保持しやすくなります(電気を発する物質のこと)。そのため、乾燥した環境では静電気が発生しやすくなりますと説明されています。
げだやの感想・・・
しかし朗報。
げだやが工夫した結果、きりふきで、毛布にシュッシュッと、水を少し拭きかければ、静電気が起きにくくなりました!!
これは新発見。お試しあれ。
対策3 静電気防止スプレー
消臭スプレーや静電気防止スプレーを毛布に吹きかけると、静電気を抑えられると言われています。
でも、なんだか気持ち悪いので、げだやは試していません。
静電気防止スプレーを、毎日毛布にかけるのはめんどくさいし、肌にあたる部分だからなんだか嫌だ。
誰か、感想教えて!