どうも~げだや(@Geda_ya)です。
2024年4月9日、セブン-イレブンが新商品「かぼちゃの濃厚プリン(259円)」を発売しました!
ほろ苦いカラメルソースとくちどけの良いホイップクリームを合わせた、濃厚な味わいのかぼちゃプリンです。
販売地域は、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県とのことです
過去に販売された、期間限定の「まるでかぼちゃのようなプリン」とは違うんですよね~
2019年8月の発売後、毎年秋冬を中心に販売されている大人気商品です!
SNSでも大人気!
かぼちゃの濃厚プリンの食レポ
このプリンの特徴は、まず目を引く外観から楽しませてくれます。
まるで秋の日差しを思わせる温かみのある黄色いプリン生地の上に、職人技が光る手作業で丁寧に絞られたふんわりとしたホイップクリームがちょこんと乗っており、思わず頬が緩むような愛らしい印象を与えます。
口に含んだ瞬間の食感は、その商品名が示す通り「なめらか」そのもので、まるで絹のようなかぼちゃを裏ごししたような舌触りが特徴です。
プリンの蒸し時間と温度に徹底的にこだわり、ふるえるような繊細さと絶妙な口溶けを実現しています。
味わいに関しては、かぼちゃの風味が豊かに広がり、「もはやこれは本物のかぼちゃそのものなのでは?あれ?」と錯覚するほど濃厚です。
使用する砂糖の種類を一般的なグラニュー糖から、コクのある三温糖に変更したことで、より素材本来の味が引き立つようになりました。
プリンの底には、秘伝のレシピで作られた特製のカラメルソースが隠し味として入っています。
このカラメルソースは、かぼちゃプリンとの相性を何度も試行錯誤して開発されたもので、やさしい甘さときりっとした苦みが、プリンの味わいを一段と引き立てます。
全体的な印象としては、甘みが控えめで後味がさっぱりとしており、さらりとした優しい食感が特徴です。かぼちゃの風味がしっかりと感じられるにもかかわらず、複雑すぎないシンプルな味わいが魅力的です。多くの食通が、このプリンを「高級専門店やホテルのスイーツと比べても遜色ない」クオリティだと絶賛しており、かぼちゃ好きはもちろん、スイーツ通をも満足させる逸品となっています。
さらに、季節限定商品としての希少性も相まって、SNS上で話題となり、「食べてみたい」「また食べたい」という声が多数寄せられているのも特筆すべき点です。
以上、文字だけになりますが、食レポでした!
レシピを考えてみた
以下は、家庭で作れる簡易版のレシピです。
【なめらかかぼちゃプリン】レシピ(4個分)
材料:
- かぼちゃ(皮を取り除いた正味重量) 200g
- 牛乳 200ml
- 生クリーム 100ml
- 卵 2個
- 三温糖 40g
- バニラエッセンス 少々
- カラメルソース(市販品でも可) 適量
カラメルソースの材料(手作りの場合):
- グラニュー糖 50g
- 水 大さじ1
- お湯 大さじ2
作り方:
- かぼちゃを蒸すか、電子レンジで柔らかくなるまで加熱し、裏ごしする。
- 鍋に牛乳、生クリーム、三温糖を入れ、弱火で温めながら砂糖を溶かす。
- 別のボウルで卵をよく溶きほぐし、2の温めた牛乳mixture を少しずつ加えながら混ぜる。
- 3に裏ごししたかぼちゃを加え、バニラエッセンスも入れてよく混ぜる。
- mixture をこし器で漉して滑らかにする。
- プリン型または耐熱容器の底にカラメルソースを入れる。
- 6にプリン液を注ぎ入れる。
- 蒸し器で15〜20分程度蒸す。竹串を刺して、生っぽい液体が付かなければOK。
- 粗熱を取ったら冷蔵庫で冷やす。
- 食べる直前に生クリームを絞り、飾り付けをする。
カラメルソースの作り方(手作りの場合):
- 小さな鍋にグラニュー糖と水(大さじ1)を入れ、中火で加熱する。
- 焦げ茶色になったら火を止め、お湯(大さじ2)を加えて溶かす。
ポイント:
- かぼちゃは裏ごしをしっかり行い、滑らかさを出す。
- プリン液は必ずこし器で漉し、なめらかな食感を実現する。
- 蒸し加減が重要。蒸しすぎると固くなるので注意。
- 三温糖を使うことで、深みのある味わいに。
- カラメルソースは市販品でも代用可能だが、手作りするとより風味が増す。
このレシピを基本に、好みに応じて砂糖の量や蒸し時間を調整してみてください。完璧な食感を得るには何度か試作が必要かもしれません。