どうも~げだや(@Geda_ya)です。
ブログ記事を書くときに吹き出しとか枠とか使いますよねー
こういうの
こういったものを使うときはタグを入力して…とやらなければいけません
Addquicktagは使えばコードを保存しておいて、選択し使用できるという超便利プラグインです。
Addquicktagに新たにタグを入力して、変更を保存としようとしたら・・・
禁止した覚えはないぞぉおおお
403エラーの対処方法
こちらのアクセスが禁止されている原因はWFAです。
WAFとは
WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)です。
ウェブアプリケーションのやり取りなどで不正に改ざんされたりするのを防ぐ、セキュリティです。
安心してください。
あなたのブログは守られています。
対処方法
対処の方法は簡単です。
WAFをオフにすればいいだけです。
※私はXサーバやさくらサーバ、ロリポップでWordPressを使用していますが今回の件はロリポップのみで起きたためロリポップのみの解説です。
まずはロリポップにログインをします。
ログインをしたら左側のメニューから
セキュリティ→WAF設定を選択します。
そうすると、管理しているドメイン一覧が出てきます。
エラーの出ているドメインのWAFを無効にしてください
5~10分待たないと反映されないので注意です。
5~10分後にAddquicktagを保存してください。
Addquicktag保存後はWAFを有効にするのを忘れずに!
まとめ
Addquicktagは超便利です。
有料テーマなどでは、専用のタグが用意されていてそれを一括インポート出来ます。
そんなときに保存できないとショックですよねw
おしまい。