どうも~げだや(@Geda_ya)です。
おせちマニアですっ!
年末年始に用意したおせち料理、食べきれなくて余ってしまうこと、ありませんか?
日本のお正月気分を盛り上げるおせちですが、数日たつと飽きてしまったり、片付けが大変だったりするのも正直なところ。
そこで今回は、「おせち 残り物 リメイク アレンジ」というキーワードを軸に、余ったおせち食材を最後までおいしく楽しむためのアイデアをご紹介します。
材料の保管方法から、各食材に合うリメイクレシピまで、たっぷり解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
今日のメニュー
- おせちの残りがちな食材と保存方法のコツ
-
リメイクアレンジのポイント
-
おすすめリメイクレシピ集
-
かまぼこの洋風アレンジ:かまぼこトースト
-
黒豆でスイーツ:黒豆入り蒸しパン
-
栗きんとんでデザート:栗きんとんパフェ
-
昆布巻き&田作りで簡単和風パスタ
-
伊達巻きでフレンチトースト風
-
リメイクのメリットと注意点
-
まとめ
目次
おせちの残りがちな食材と保存方法のコツ
- おせちの残りがちな食材と保存方法のコツ
まずは、おせちの代表的な料理が余った場合の保存方法や日持ちのコツを押さえておきましょう。
1-1. かまぼこ・伊達巻・昆布巻き
保存方法:ラップでしっかりと空気を抜き、冷蔵庫で保管。かまぼこや伊達巻はなるべく切り口を密着させて乾燥を防ぎましょう。
日持ち目安:開封後は2~3日程度が目安。開封してすぐ冷凍するなら、1~2週間ほど持つ場合もあります。
1-2. 栗きんとん・黒豆
保存方法:密閉容器に移し替えて冷蔵庫へ。乾燥や酸化を防ぐためにも小分けして保存するのがおすすめ。
日持ち目安:2〜3日ほど。味が落ちにくいのでリメイクに使いやすい食材です。
1-3. 田作り・数の子など
保存方法:チャック付きの袋や密閉容器に入れて冷蔵庫へ。塩分や醤油が多い分、比較的日持ちはしますが早めに食べ切ったほうが風味を損ないません。
日持ち目安:3〜4日程度が目安。ただし味が変化しやすいので、調理済み後なるべく早めに使い切りましょう。
リメイクアレンジのポイント
2. リメイクアレンジのポイント
おせちのリメイクを成功させるためには、「別の料理に変身させる発想」が大切です。以下のポイントを意識するだけで、余ったおせちが「一品料理」や「おやつ」「おつまみ」に大変身します。
1. 味付けのメリハリをつける
甘いもの(栗きんとん、黒豆)をスイーツに。
塩辛いもの(数の子、田作り)をパスタやサラダに。
だしの効いたもの(昆布巻き)を和風だしと組み合わせた料理に。
2. 食感のコントラストを活かす
かまぼこや伊達巻のフワッとした触感をパンや卵料理に取り入れてみる。
田作りや数の子はカリッとした歯ごたえをサラダやおかき風料理で楽しむ。
3. 保存性を考慮して加熱調理
焼いたり煮たりすることで日持ちを伸ばすのも手。
ただし、あまり長く保存できるわけではないので、作った翌日・翌々日くらいまでに食べ切るのが理想です。
おすすめリメイクレシピ集
- おすすめリメイクレシピ集
かまぼこの洋風アレンジかまぼこトースト

材料(1人分)
かまぼこ … 適量
食パン … 1枚
マヨネーズ … 大さじ1
ピザ用チーズ … 適量
ブラックペッパー … 少々
作り方
- かまぼこを薄切りにする。
-
食パンにマヨネーズを塗る。
-
かまぼこを並べたら、その上にピザ用チーズをかける。
-
オーブントースターでチーズに焼き色がつくまで焼く。
-
ブラックペッパーを振って完成!
ポイント
かまぼこ特有のプニッとした歯ごたえがマヨネーズ&チーズと相性バツグン。
お好みでケチャップを加えたり、青のりやバジルをトッピングしても◎。
“黒豆でスイーツ黒豆入り蒸しパン”

材料(2人分)
ホットケーキミックス … 100g
卵 … 1個
牛乳 … 50~70ml(生地が固い場合は増やす)
余った黒豆 … 大さじ2~3
砂糖 … 小さじ1(甘さは黒豆の味付けに合わせて調整)
作り方
- ボウルにホットケーキミックス、卵、牛乳を入れ、よく混ぜる。
-
黒豆を加えてさらに混ぜる。
-
カップやシリコン型に流し込み、フライパンや蒸し器で15~20分ほど蒸す。
-
竹串を刺して生地がつかなければ完成。
ポイント
蒸しパンに黒豆のほんのりした甘みがプラスされ、朝食やおやつにも最適。
トッピングにきな粉をかけたり生クリームを添えると特別感アップ。
栗きんとんでデザート栗きんとんパフェ

材料(2人分)
栗きんとん … 適量
市販のバニラアイス … 2~3スクープ
コーンフレーク … 適量
ホイップクリーム … 適量
お好みのフルーツ(バナナ、イチゴなど) … 適量
作り方
- グラスにコーンフレークを入れる。
-
バニラアイスを1スクープ乗せる。
-
栗きんとんを適量入れて、さらにアイスを重ねる。
-
お好みのフルーツをトッピングし、ホイップクリームを絞る。
-
最後に栗きんとんを追加で飾れば完成。
ポイント
おせちの和風テイストとアイスの甘みが絶妙にマッチ。
クリームやフルーツとの相性も良く、見た目にも華やかな一品に。
昆布巻き田作りで簡単和風パスタ

材料(2人分)
パスタ … 2人分
昆布巻き(好みの具材) … 適量
田作り … 大さじ2~3
醤油 … 小さじ1~2
オリーブオイル … 大さじ1
かつお節や刻みのり … お好みで
作り方
- パスタを表示時間よりやや短めに茹でる。
-
フライパンにオリーブオイルを熱し、細かく刻んだ昆布巻きを軽く炒める。
-
茹でたパスタを加え、醤油と田作りを入れて全体を和える。
-
味を見ながら塩・醤油などで調整。
-
仕上げにかつお節や刻みのりをかければ出来上がり。
ポイント
田作りの甘辛味が出汁代わりになり、昆布巻きで旨味と食感がプラス。
焼き海苔や大葉をトッピングすると和風感がさらにアップ。
伊達巻きでフレンチトースト風

材料(1~2人分)
伊達巻き … 適量(2~3切れ)
卵 … 1個
牛乳 … 50ml
砂糖 … 小さじ1~2(伊達巻きの甘さで調整)
バター … 適量
作り方
- 卵、牛乳、砂糖を混ぜ合わせる。
-
伊達巻きの両面に1の卵液をしっかり染み込ませる。
-
フライパンにバターを溶かし、伊達巻きをこんがり焼く。
-
焼き色がついたらひっくり返して両面焼き、仕上げにさらにバターを少量加える。
-
お皿に盛って完成。お好みでメープルシロップをかけてもOK。
ポイント
伊達巻き自体が甘く柔らかいので、フレンチトースト感が出やすい。
甘さを抑えたい場合は牛乳と卵だけでも十分です。
リメイクのメリットと注意点
4-1. リメイクのメリット
- 飽きずに最後まで食べきれる
同じ味が続くとどうしても飽きがちですが、リメイクで味や見た目を変えると新鮮に。
- 食品ロスの削減につながる
捨てられがちな食材を上手に使い切ることで、ムダを減らし環境にもやさしい。
- 家計にもやさしい
新しい材料をたくさん買わずに、手持ちの食材を使い回せるので節約につながります。
4-2. 注意点
- 賞味期限・消費期限を必ず確認
日持ちしやすい料理ばかりではないので、リメイクするタイミングは意識しましょう。
- 味が濃いものは調整が必要
おせちの食材は醤油や砂糖が多めの味付けが一般的。リメイク先でもさらに味を足すとくどくなる可能性があります。
- 加熱後の再保存は短期間で食べきる
特に高温多湿の時期は腐敗リスクが上がるため、作り置きする場合は冷蔵・冷凍管理を徹底しましょう。
まとめ
「おせち 残り物 リメイク アレンジ」は、年始の食品ロスやマンネリ化を解消するうえで大きなポイントになります。余ったおせちを“別の料理に変身させる”発想を持つだけで、同じ食材でも味わい方は何通りも広がるのです。まずは食材ごとの保存方法をしっかり把握し、賞味期限内に使い切ることを最優先に。
甘い系・しょっぱい系など味の特徴を生かすと、スイーツから主食までアレンジの幅が広がります。
リメイクレシピはSNS映えしやすく、新年の話題づくりとしてもピッタリ。
ぜひこの機会に、手軽に作れるリメイクレシピにチャレンジしてみてください。お正月ならではのご馳走を、長く、無駄なく、美味しく楽しみましょう!
「おせちの残り物がこんなに変わるなんて!」と驚いてもらえるような、美味しいリメイクアイデアが見つかったでしょうか。
皆さんもぜひ実践して、正月後の料理を楽しんでみてくださいね!