ブログ

無知の知、無知無知、無知無知の知知!?なんだそれ!?

どうも~げだや(@Geda_ya)です。

みなさんは、「無知の知」という言葉を知っていますか。

「無知の知」とは、古代ギリシャの哲学者ソクラテスが残した言葉で、ソクラテスが自らの知識についての謙虚な認識を表現した言葉と伝えられています。

具体的には、人間が自分が何かを知っていると思っていることが、実は無知であると気づくことで、真の知識に近づくことができるという考え方です。

げたや
げたや
難しい?無知の知?

ソクラテスは、自分が何も知らないことを知っていると語ったそうです。
つまり、自分自身の無知を認めることで、真理に近づくことができるということを示したそうです。

この考え方は、哲学において重要な態度の一つとされ、謙虚さや探究心を持つことが知識を深めるために必要だということです。

ソクラテス(Socrates)は、古代ギリシャの哲学者であり、紀元前469年から399年の間に生きました。彼は、古代ギリシャ哲学の中で最も有名な哲学者の一人であり、プラトンやアリストテレスを含む後世の哲学者たちに大きな影響を与えました。

ソクラテスは、特に「無知の知」という考え方で知られています。彼は、自分自身が何も知らないことを知っていると考え、真理を探求するために、自己反省や会話の中で相手に質問を投げかけることを通じて、真理に近づこうとしました。この方法は「ソクラテス式問答法」として知られ、後世の哲学や教育に大きな影響を与えました。

また、ソクラテスは、アテネの市民たちによって裁判にかけられ、死刑判決を受けました。彼が罪に問われた理由は、若者たちに対して不道徳な影響を与えたとされたことです。しかし、その後、彼の思想や哲学は広く受け入れられ、尊敬されるようになりました。

ソクラテスは、自分自身が何も知らないことを知っているという姿勢や、真理を探求するための方法、そして死刑判決を受けながらも哲学を貫き通した強い信念など、多くの人々に敬愛される存在となりました。

げだやが何故「無知の知」なんかを急に語り出したかというと・・・

英語の勉強をしているときに、題材でソクラテスがでたんですよ。

そうしたとき、無知の知とか、汝自身を知れとか、でてきたんですよ。ちなみに、無知の知は、英語では、

The only true wisdom is in knowing you know nothing

これが、原文です。

無知であることを知って謙虚になれってことですかね。
いろんな解説をみたけどしっくりこない。

おそらく彼は、自分自身も含めて、人々が自分たちが知っていることについて本当に理解しているかどうかを疑い、疑問を投げかけることで、人々がより深い知識を得られようにしたのだと推測しています。

本題(無知)

で、本題は何かというと、無知の知で検索したところ、「無知無知」とか「無知無知の知知」とかが、サジェストででてきたんですよ。

それで、なんだこれ!?と思って、調べたわけです。

「なんJ」というワードも一緒に検索されているようで。げだやは、なんjは聞いたことはあるが、あまり詳しくはわからいないし、2ch?、5ch?というレベルです。

どうやら、無知無知とは、体がムチムチしているの「ムチムチ」にかかっているようで、「無知無知の知知」は、「ムチムチの乳」という意味らしいですね。

わからんけど。笑

いや、結構な検索ボリュームだから、なんやねんこれ!!って気になっただけで、なんとも内容が薄いブログになってしまった。笑

んで、なんかこんなんもバズってるみたい↓↓

ソクラテスの母親「あら、よくきたわね」無知ッ!!!無知の知ッ!!!無知知ッ!!!無知の知の知ッ!!!!

げたや
げたや
全然意味がわからん

なにが面白いんや・・・わいが無知だからか・・・

でも、無知であることを理解したわいの勝ちってことで良いかな。

真面目にしらべてこのブログにたどり着いた人すまん。笑

おわびに、ソクラテスの名言集置いておくわ。

ソクラテスの名言集(まじめ)

英語: “I know that I am intelligent, because I know that I know nothing.”
日本語訳: 「自分が何も知らないことを知っているからこそ、自分が賢明であることを知っている。」

英語: “The unexamined life is not worth living.”
日本語訳: 「自己の内省を怠る生き方は、生きる価値がない。」

英語: “I cannot teach anybody anything, I can only make them think.”
日本語訳: 「私は誰にも何かを教えることはできない。ただ、彼らに考えることを促すことしかできない。」

英語: “To be conscious of being, you need to reclaim consciousness from the mind. This is one of the most essential tasks on your spiritual journey.”
日本語訳: 「自己の存在を意識するためには、心から意識を取り戻す必要がある。これは、あなたのスピリチュアルな旅において最も重要なタスクの一つである。」



ソクラテスは何故偉大とされているのか

問いかける姿勢:ソクラテスは、自己反省や質問を通じて真理を追求しようとする姿勢を持ちました。彼は自分自身が何も知らないことを知っていると考え、相手に質問を投げかけることで真理を探求しました。彼が提唱したこの姿勢は、後に「ソクラテス的問いかけ」と呼ばれるようになり、哲学において重要な役割を果たした。

道徳的な教え:ソクラテスは、人間の徳について考え、善悪の判断を行うことの重要性を強調しました。彼が提唱した道徳的な教えは、後世の哲学者や思想家に多大な影響を与えた。

弟子の育成:ソクラテスは、プラトンやクセノポンなどの弟子を育成しました。彼らの中には、後に哲学や政治に多大な影響を与える人物も現れ、彼の教えは広く伝承されることとなった。

死に至る姿勢:ソクラテスは、自己の信念を貫くため、政治的な非難を受け、死刑に処されることとなりました。彼は、最後まで自己の信念を曲げず、死に至るまで哲学的な考察を続けたことが、後世に強い印象を与えた。

【外国文献から引っ張ってきたエピソード】
ある日、ソクラテスはアテネ市内を歩いていると、ある知識人が自分が知っていることを自慢していました。知識人は、自分がプラトンの著書やアリストテレスの教えを理解していると主張しました。

ソクラテスは、知識人に対して、自分が何も知らないことを認めることが真の知識であると主張しました。知識人は、それを信じられなかったため、ソクラテスに対して自分が知っていることを証明するように求めました。

そこでソクラテスは、知識人に対して、以下のように問いかけました。「あなたは、アテネに住む人々が、正確にどこに立っているかを知っていますか?」知識人は、それを知っていると答えました。

しかし、ソクラテスはさらに問いかけました。「それでは、あなたはアテネの上空から見たとき、市内がどのように見えるかを知っていますか?」知識人は、それについては答えられなかったため、ソクラテスは、「あなたは知識を持っていると主張しましたが、実際には何も知りませんね。」と言いました。

このように、ソクラテスは知識人に対して、本当の知識とは自分が何も知らないと認めることにあると示しました。また、このエピソードは、ソクラテスが質問を使って人々を導く方法を示しています。