どうも~げだや(@Geda_ya)です。
ヨドバシカメラって素敵!商品がなんでも揃っている!
ヨドバシカメラ好きですか?げだやは、好きですね~
家電を買うなら、ヨドバシカメラでしょう!(正直ビックカメラと迷う)
株式会社ヨドバシカメラは、東京都新宿区に本社を置く、家電・パソコン・カメラ・写真用品などを販売している量販店チェーンストアですね。
家電量販店で売上高はヤマダデンキ(ヤマダホールディングス)、ビックカメラ、ケーズデンキに次ぐ日本国内4位。
2021年5月現在、24店舗で営業中です。また、ECサイトを運営しており、Amazon.co.jpに次ぐ日本2位というデータがあります。
ところで、いくら良いお店でも、「あの対応はないわ」「クレーム言いたい!!」・「むかつく!」「商品が壊れていた」ってことはありますよね。
実は、ビックカメラへのクレームの入れ方を調査したことがあって、記事にしたら、アクセスが多かったのです。
クレームを入れてくても方法がわからない!?という方法が多いとおもって、ヨドバシカメラについても「クレームはどこに言えば良いの?店舗?本部?」ということを調べました!
ヤフー知恵袋でも、
ヨドバシカメラへ クレームを 言いたいのですが 直接言う以外に方法はありますか?
と聞いている人がいるので、ヨドバシカメラに苦情やクレームを入れたい人がたくさんいるようですね。
目次
ヨドバシカメラへのメールでの苦情の入れかた
ずばり、このメールフォームから、クレームや苦情や意見を入れることができます。
結構わかりづらいかも。
しかし、ヨドバシカメラは、ビックカメラに比べてすごく良心的だと感じました。
ビックカメラって、サイトがすごくわかりづらいし、苦情窓口もわかりづらくしている感があるんですよ。
でも、ヨドバシは、以下のように好感がもてました。
ヨドバシカメラのスタンスについて
満足とは「期待」に応えた結果、得られるもの
数あるお店の中からヨドバシカメラを選び、繰り返しご利用いただくためには、お客様の「期待」するものが何かを知り、
その「期待」に応える商品やサービスを提供していくことが大切だと考えています。
いいですね。
そして、「期待」するものに応えられたときに、初めてお客様にご満足いただけますと続きます。たしかに、期待を上回れば、自然に、店舗やインターネットサイトに足が向きますよね。
お客様の声」がヨドバシカメラの唯一の原動力
お客様の「期待」する“いいもの”や“いいサービス” は私たちの思い込みで決めることはできません。
本当にお客様が「期待」しているものは何か。それを知るために、 できるだけ多くの「お客様の声」を聞かせていただくことが必要だと思います。
これはまた名言ですわ。
お客様の声というのは大事ってことですね。
その他の苦情窓口
ホームページによると、
「ご意見、ご要望をお寄せいただくための様々な手段をご用意します。」ということです。
具体的には、
・「THE POINT NETWORK」誌内の綴じ込みハガキ
・店頭でお渡しするコミュニケーションカード
・設置工事サービスのアンケートハガキ
・「ヨドバシ・ドット・コム」からのお問合せメール
にて、ご意見ご要望等、「お客様の声」をお聞かせ下さいとあります。
苦情やクレームも意見の一つですので、このような手段があります。
面白いのは、「お客様の声」にお応えした活動をしているそうで、このページに記載があります。
ただ、活動実績が、「活動実績のご報告1(2009年3月追加)」しかなく、やっつけ仕事観はぬぐえません。
ヨドバシカメラの豆知識
■本店所在地
〒160-8486
東京都新宿区新宿5-3-1
■売上高
7,530億円(2022年 3月)
7,318億円(2021年 3月)
7,046億円(2020年 3月)
6,931億円(2019年 3月)
6,805億円(2018年 3月)
6,580億円(2017年 3月)
6,796億円(2016年 3月)
■事業内容
ソコン・OA機器・カメラ・デジタルカメラ、オーディオ・ビデオ機器、家電、時計、携帯電話、ゲーム機およびソフト、CD/DVDソフト、書籍/電子書籍、スポーツ/アウトドア用品、日用品などの販売。
■店舗一覧
東京都: 新宿西口本店、マルチメディア新宿東口、マルチメディアAkiba、マルチメディア上野、マルチメディア吉祥寺、八王子店、マルチメディア町田、マルチメディア錦糸町
神奈川県: マルチメディア川崎ルフロン、ヨドバシアウトレット京急川崎、マルチメディア横浜、マルチメディア京急上大岡
千葉県: 千葉店
埼玉県: マルチメディアさいたま新都心駅前店
山梨県: マルチメディア甲府
栃木県: マルチメディア宇都宮
新潟県: マルチメディア新潟駅前店
福島県: マルチメディア郡山
宮城県: マルチメディア仙台
北海道: マルチメディア札幌
愛知県: マルチメディア名古屋松坂屋店
京都府: マルチメディア京都
大阪府: マルチメディア梅田
福岡県: マルチメディア博多
本社/東京都新宿区
物流センター/神奈川県川崎市、兵庫県神戸市、三重県桑名市
クレームや苦情の入れかた
お店にクレームをする場合、以下の点に注意しましょう。
1. 冷静に話す
感情的にならず、冷静に話すことが大切です。声を荒げたり、相手を責めたりすると、相手も感情的になり、解決が難しくなります。
2. 具体的な事実を伝える
何が問題だったのか、具体的な事実を伝えましょう。日時、場所、状況、問題点などを明確に説明することで、相手も状況を理解しやすくなります。
3. 要求を伝える
どのような解決を求めているのか、具体的に伝えましょう。返金、交換、修理など、希望する解決策を伝えてください。
4. 相手の対応を聞く
相手はどのように対応してくれるのか、話を聞きましょう。謝罪や解決策の提案があれば、それを受け入れられるかどうか検討してください。
5. 必要に応じて、証拠を残す
問題のある商品やサービスの写真、領収書など、証拠を残しておくと、後の交渉に役立ちます。
具体的な言い方例
- 「先日購入した商品が、すぐに壊れてしまいました。」
- 「注文した商品と違うものが届きました。」
- 「店員の態度が悪くて、不快な思いをしました。」
- 「返金をお願いしたいです。」
- 「交換をお願いしたいです。」
- 「謝罪が欲しいです。」
クレームをする際の注意点
- 相手の人格を否定するような発言は避けましょう。
- 無理難題を要求するのは控えましょう。
- 他の客に迷惑をかけないようにしましょう。
クレームは、お店を改善するために必要なことです。 冷静に、丁寧にクレームを伝えることで、問題を解決し、お店をより良い場所にすることができます。
クレームが犯罪になるケースは?
クレームが犯罪になるケースはいくつかあります。以下に代表的な例を挙げます。
1. 脅迫
相手を怖がらせ、金品などを要求するようなクレームは、脅迫罪に該当する可能性があります。
例:
- 「金を払わないと、警察に通報するぞ!」
- 「悪い評価を書き込むぞ!」
2. 暴行・傷害
相手を殴ったり蹴ったりして、怪我をさせた場合は、暴行罪や傷害罪に該当する可能性があります。
例:
- 店員に怒鳴り、突き飛ばす
- 商品を壊す
3. 威力業務妨害
正当な理由なく、相手の業務を妨害するようなクレームは、威力業務妨害罪に該当する可能性があります。
例:
- 店員に長時間、罵声を浴びせる
- 店の入り口を塞いで、営業を妨害する
4. 名誉毀損
相手の名誉を毀損するような虚偽の事実を伝えるようなクレームは、名誉毀損罪に該当する可能性があります。
例:
- 「この店は、衛生的に問題がある」とSNSに書き込む
- 「この店員は、態度が悪い」と口コミサイトに書き込む
5. 器物損壊
相手の物を壊すようなクレームは、器物損壊罪に該当する可能性があります。
例:
- 商品を壊す
- 店内の設備を壊す
上記以外にも、状況によっては、別の犯罪に該当する可能性もあります。
クレームをする際には、冷静さを保ち、相手に迷惑をかけないように注意しましょう。 もし、自分の言動が犯罪に該当する可能性がある場合は、すぐに弁護士に相談してください。
クレームを受けた場合の店の対処方法は?
お店は色々な対処をしてきますが、相手の行動を知っておきましょう!
敵を知れば怖くない!というかケンカするわけではないので、あくまで冷静にね!
1. 迅速かつ丁寧に謝罪する
クレームを受けた場合は、まずは迅速かつ丁寧に謝罪することが大切です。お客様の話をよく聞き、どのような点に不満を感じているのかを把握しましょう。
2. 事実関係を把握する
お客様の話を聞きながら、問題点について詳細な情報を収集します。日時、場所、状況、問題点などを記録しておきましょう。
3. 解決策を提案する
お客様の話を聞き、問題点を把握した上で、解決策を提案しましょう。返金、交換、修理など、お客様が納得できる解決策を提示することが重要です。
4. お客様の反応を確認する
提案した解決策に対して、お客様が納得しているかどうかを確認しましょう。もし、納得していない場合は、別の解決策を提案する必要があります。
5. 再発防止策を検討する
同じクレームが繰り返されないよう、再発防止策を検討しましょう。スタッフ教育の強化、マニュアルの見直し、店内環境の改善など、具体的な対策を講じます。
6. 記録を残しておく
クレームの内容、対応内容、解決策などを記録しておきましょう。今後のクレーム対応の参考になります。
具体的な対応例
- 「お客様のご指摘、誠に申し訳ございません。すぐに調査いたします。」
- 「お客様にご不便をおかけしてしまい、深くお詫び申し上げます。」
- 「商品を返金させていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。」
- 「スタッフの教育を徹底いたします。今後このようなことがないよう努めます。」
クレーム対応のいくつかのポイント
- 冷静かつ丁寧に接する
- お客様の話をよく聞く
- 誠意を見せる
- 問題解決に迅速に取り組む
- 再発防止策を講じる
まとめ
いかがでしょうか?
クレームや苦情は、ある意味、お客様の大切な声ですので、節度をもって行えばwiniwinな関係のものです、
企業もカスタマーも、良い関係をきづきたいですね!